みなさんこんにちは!なるラボの「はっぴ~」です!
突然ですが、皆さんは「おいしい湧き水」を飲んだことはありますか?
よくテレビや動画でアウトドア特集の際に、山や自然の中で飲み干すシーンを見たことがあるのかもしれません。
記事を書いている私も、前職の山仕事で数々の湧き水スポットに出会い、疲れた体を潤していました。
この東成瀬村にも、山や自然の恵みを受けた地元の人や観光客に愛される湧き水スポットがあります!
今回はそんな東成瀬村の”湧き水スポット”を、下記3つ紹介します。
- 蛭川清水
- 五郎兵衛清水
- 栗駒仙人水
ぜひ最後までご覧ください!
▼未経験でもITプロになれる!?▼
知識0でSE,ITコンサル,Webライターになれる秘密を公開中!!
そもそも「湧き水」とは?
そもそも「湧き水」とは、雨や雪が地面に染み込み、いくつもの地層の中でろ過され、人工的な力を加えることなく地表に吹き出てきたものが「湧き水」となります。
一般においしい水の条件として、下記の基準が設けられており、「カルシウムやナトリウム等が適度に含まれ有機物や臭気が少ない水」であることがの条件となっています。
- 蒸発残留物:30~200mg/h
- 硬度:10~100mg/h
- ph値(水質基準):5.8~8.6
東成瀬村は山に囲まれた地域であるため、複数の川が流れるほど水源に溢れており、透き通った綺麗な水が特徴的です。
また、この地域の水道水は湧き水を水源としており、昔から人々の生活や農業を支えているほど地元の方々にも親しまれています。
地元、観光客に大人気!「蛭川清水」
まずご紹介するのは、東成瀬村の北部、役場から車で5分ほどで見えてくる「蛭川清水」を紹介します。
東成瀬村のメインストリートを走ると見えてくるスポットであるため、連日村内外から沢山の人が湧き水を汲みに訪れる有名なスポットです。
背後に立つ森林のおかげで、日中の日照時間が短く、別名「日陰蛭川」と言われており、避暑スポットとしても楽しむことができます。
(写真:蛭川清水_近景)
中は左右対称の水汲み場に背後の自然が広がり、とても開放感がある空間です。
石畳や汲み場も整備が行き届いており、訪れる人を迎え入れてくれます。
では、実際に湧き水を頂いてみようと思います…。
ゴクリッ…!
うん!
これぞまさに村を代表する味わい
飲んでみた感想として、
「清涼的な口当たりでスッキリとしたのど越し!親しみのある安定した味わい」でした!
流石は村内外に親しまれる、地元のアイドル名水といったところでしょうか。万人に受けるバッチリな味わいと、するりと通るのど越し感で、続けて1杯・2杯と口に運びたくなる名水でした!
【蛭川清水】
- 蒸発残留物:122mg/h
- 硬度:45mg/h
- ph値(水質基準):7.2(弱アルカリ性)
神聖な名水!「五郎兵衛清水」
次にご紹介するのは、東成瀬役場から車で3分ほど住宅地を走ると見えてくる「五郎兵衛清水」です。
先ほどのスポットとは違ってメインストリートから離れ、山に沿った道を走ると見えてくる場所となります。
一帯は杉に囲まれており、目の前の田畑や住宅を見守るかのようにそびえ立つ神社があるのが特徴的です。
水汲み場は足場の低い位置で流れ、とても静かな場所となっております。
苔は多いものの、給水口は整備され汲む事は可能ですが、訪れる際はペットボトル等汲み入れられる物を用意すると良いかもしれません。
神様が見守る神秘なお水を頂いてみます…!
ゴクリッ…!!
なんと!?
不思議と水に”重さ”を感じられる…!?
飲んでみた感想として、
「ずっしりとした口当たりに、軟水のはずなのに硬派な味わい!」でした!
東成瀬村の隠れた湧き水スポットであるため、より自然を感じながら味わう事ができ、口一杯に貯めた水に、なんだか重さを感じるような不思議な湧き水です。
【五郎兵衛清水】
- 蒸発残留物:77mg/h
- 硬度:28mg/h
- ph値(水質基準):7.3(弱アルカリ性)
奥州山脈のめぐみ!「栗駒仙人水」
最後にご紹介するのは、東成瀬村の役場から南部に向けて車で40分ほどで見えてくる「栗駒仙人水」です。
これまで紹介したスポットからは大きく離れ、東成瀬を代表する「栗駒山」の麓に建てられた高所にある湧き水スポットです。
曲がりくねった道の途中から突然現れるスポットであるため、道路とも近く、自然がもたらす神秘な場所として趣きがあります。
水汲み場は、仙人様が祀られた小さな社が立つ石の下から流れ出ているような形ですね。
水を汲みながら周辺の景色を楽しむ事が出来るため、季節によっては色々な楽しみ方があることでしょう。
奥州の名水を手に取り、頂いてみたいと思います!
……ゴクッ!
あぁ!
これ、絶対「うまい水」やぁ~!!!
飲んでみた感想として、
「ひんやりとした口当たりと、澄み渡る清らかさに不思議と甘さを感じる味わい」でした!
場所が高所であるためか、ひんやりとした冷たさがあります。雪解け水のミネラルが多く残っており、まろやかな味わいがまさに「仙人水」にふさわしい湧き水でした!
【栗駒仙人水】
- 蒸発残留物:37mg/h
- 硬度:9mg/h
- ph値(水質基準):6.2(弱酸性)
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回ご紹介した東成瀬で楽しめる湧き水スポット以外にも自然を楽しめるスポットがあります!
この記事を通して、これからのキャンプや登山のアウトドアで自然を感じながらのどを潤せるちょっと楽しみに繋がることを願っています!
▼未経験でもITプロになれる!?▼
知識0でSE,ITコンサル,Webライターになれる秘密を公開中!!
この記事を書いた人
- 大学卒業後は北陸で土木業に従事しておりましたが、デザイナーなりたいという夢をあきらめきれず、コロナをきっかけに転職して秋田県にやってきました!秋田県の魅力を自らの手で伝え、たくさんの人に知って頂けばうれしいです。よろしくお願いいたします!
最新の投稿
- 住む2023年5月22日【奥州の名水】“仙人郷”のめぐみ 東成瀬村の湧き水スポット3選
- 遊ぶ2023年3月13日【地元の名湯】東成瀬村で愉しむ温浴施設4選