
今の仕事を辞めて楽しく働ける仕事に就きたい」
「家事やプライベートを大事にしながら仕事をしたい」
不満がある状態で働き続けていると、ストレスが溜まってプライベートも楽しくなくなってしまいますよね。
女性が働きやすくなった時代とはいえ、家事やプライベートと両立したい。
将来結婚や育児を考えると、今の仕事では不安と考える人は多いのではないでしょうか。
実はその悩みを解決できる仕事が存在します。
この記事では女性が働きやすい、楽しいと思える仕事を10個紹介します。
女性が楽しく働くならWeb系の仕事がおすすめ

結論から言うと、女性が楽しく働くならWeb系の仕事がおすすめです。
Web業界の仕事が特におすすめな理由として以下のことが挙げられます。
- 比較的在宅ワークが認めてもらいやすい
- フレックスタイム制の場合がある
- スキルアップすることで給料の高い職場に転職が可能
- 成果に応じてインセンティブが払われることがある
- 未経験でも始めやすい
女性であれば、やはり家事や育児などを気にしながら働く方も少なくないと思います。
会社によって変わりますが、在宅で仕事ができれば、合間に家事をしながらこなせます。
フレックスタイム制であれば自分の時間管理で好きな時に仕事ができます。
給料もスキルアップに応じて高くなる業界なので、収入アップも目指せますよ。
ではどんな職業があるのか、ご紹介していきます。
もちろん、Web業界以外のおすすめも後ほど紹介していますので、最後までご覧ください。
女性が働いていて楽しい仕事ランキング5選/Web業界

Web業界の中でも特におすすめな仕事ランキングトップ5を紹介します。
1.Webライター
1つ目はWebライターです。
Webライターという仕事、よく耳にはするけど、どんな仕事をしているのかよく分からないという人がほとんどだと思います。
Webライターとは、皆さんが検索したときに出てくる記事を書く仕事です。
今みている記事を書いているのがWebライターの仕事ですね。
Webライターがおすすめな理由は以下の5つです。
- 資格いらずで未経験から始めやすい
- 働く場所、時間を自由に選びやすい
- 頑張り次第で給料を上げやすい
- 文章力が身につく
- 成果が目に見える
Webライターをしていて楽しいと思える瞬間と言えば、記事が良く見られたり、文章が褒められることが多くなったりすることです。
文章力を鍛えたい、成果を認めてもらいたいと思っている方にはおすすめです。
2.Webデザイナー
2つ目はWebデザイナーです。
こちらも良く聞く仕事ではないでしょうか?
Webデザイナーとは、Webサイトのデザインをする仕事です。
発注者の希望したイメージの通りにWebサイトのデザインを行い、ユーザー目線で使いやすさ、見やすさを意識し制作します。
色のバランスなども研究するため、芸術的な仕事といえるでしょう。
Webデザイナーがおすすめな理由は以下の3つです
- 成果が目に見えて分かる
- 働く場所や時間に縛られにくい
- スキルが付くので転職しやすい
Webデザイナーは自分が作ったデザインを褒めてもらったり、沢山の人に評価される仕事なのが魅力です。
何かを作り出すことが好きな人にはおすすめです。
3.Webマーケター
3つ目はWebマーケター。
自社サイトやオウンドメディア、SNS、その他沢山のオンラインチャットを活用するマーケティングに関わる職業です。
Webマーケティングというのは、製品やサービスが多くの人に選ばれるための仕組みをつくること。
Web検索からの購入を促すために、顧客の行動に沿って様々な戦略を考え、多くの製品やサービスが売れるように、広告の宣伝や市場調査をします。
Webマーケターがおすすめな理由は以下の3つです。
- 成果が目に見えて分かる
- 専門的なスキルを身に着けられる
- 成果に応じて報酬があがる
Webマーケターに向いている人といえば、やはりやりがいを感じたいという人が挙げられます。
良くも悪くも、結果がすべてというところがWebマーケターの特徴。
数字が上がらなければ成果として認めてもらえません。
しかし、紹介した職種と同様で成果によっては報酬はかなり期待できます。
平均年収も約500万円とかなり高い水準です。
仕事にやりがいを感じたいと思う人は是非Webマーケターを目指してみてください。
4.ITエンジニア
4つ目はITエンジニアです。
一口にITエンジニアと言っても、様々な職種があります。
- システムエンジニア
- インフラエンジニア
- ネットワークエンジニア
- プログラマー
- AIエンジニア
- IoTエンジニア
- セールスエンジニア
- Webエンジニア
など様々です。
その中でもSEと呼ばれるシステムエンジニアを強くおすすめします。
SEの仕事はクライアント(発注者)の要望や要求に合わせてシステムを設計することです。
簡単に言えば、世の中の便利な仕組みを作るお仕事です。
SEをおすすめする理由として
- 平均年収が高い
- 人材不足なので需要が高い
- やりがいを感じやすい
やはり技術職なので、資格があったり経験がある方が良いと言われていますが、未経験からも始められるのでおすすめです。
人材不足で需要が高まっているので、一度経験を積めば転職先にも困らないのも魅力です。
5.ブロガー
5つ目はブロガーです。
ブロガーというのは文字通りブログを書く人のこと。
ブログというと日記やレビュー記事、情報紹介などが想像されると思いますが、本当にそんなことで稼げるの?と思いますよね。
結論から言うと、ブロガーで稼ぐのはかなり難しいです。
しかしブロガーの魅力はなんといっても自分が好きな情報を発信しながら稼げるということ。
おすすめする理由としては以下の3つです。
- 自分の時間でできる
- 趣味感覚でできる
- いつでも始められる
好きなことを発信できるということでブロガーはかなり女性の中で人気があります。
稼ぎたい!と思って始めるより、少し足しになってくれるといいという気持ちで始める方が多いですね。
女性が働いていて楽しい仕事ランキング5選/Web業界以外

さて、Web業界のおすすめの仕事を紹介したところで、それ以外での仕事も気になるところですよね。
Web業界以外で女性が楽しく働ける仕事を紹介します。
1.コンサルタント
コンサルタントとは企業が抱える課題を見つけ出し、解決に向けてサポートする職業です。
実はコンサルタントはWeb業界の職種とも繋がりがあり、ITコンサルタントとして働く人も増えています。
おすすめの理由としては
- 平均年収が約660万円と高い
- 多様な業種と関われる
- 仕事にやりがいがある
- 論理的思考能力が身につく
様々な人と関わることからコミュニケーション能力も上がり、人間関係をうまく構築できるようになります。
コンサルタントにも様々な種類があり、
- 経営コンサルタント
- 戦略コンサルタント
- ITコンサルタント
- キャリアコンサルタント
- シンクタンク系コンサルタント
と専門分野が異なります。
決して簡単な職業ではありませんが、やりがいや収入の高さにおいては圧倒的です。
2.営業企画・事業企画
組織の企画立案を担当する企画職、その中でかなり重要なのが営業企画や事業企画です。
どういう仕事かというと、営業企画は自社の商品やサービスの売り上げ、シェアの向上を目的とした戦略を立てる仕事です。
事業企画は事業の目標を作り、その実行をサポートする仕事です。
女性におすすめなポイントとしては
- 新しいことを始める楽しさ
- チャレンジできる環境
- 時間の融通が利きやすい
また、この仕事をすることでマネジメント力や営業力、コミュニケーション能力なども身につくため、自身のスキルアップにとても役立ちます。
3.人事
3つ目は人事です。
人事の仕事は想像しやすいと思いますが、人材を確保する・活用するための仕組みや環境を整えること。
会社は人がいて成り立っているので、必要不可欠な職業と言えるでしょう。
おすすめな理由としては
- 需要が高い
- 成果が見えやすい
- やりがいがある
会社にとって、人がいなければ運営ができず、人が育たなければ成長がありません。
そんな人を支えるためにあるのが人事という仕事。
制度や環境の整備、教育・育成など、採用段階から退職まで携わります。
会社を支えて成長させたいという方は人事を検討してみてください。
4.貿易事務
4つ目は貿易事務です。
貿易事務とはその名の通り、貿易(輸出・輸入)に関わる企業で働く事務職のことです。
女性に貿易事務をおすすめしたい理由は
- 残業が少ない
- 休みをとりやすい
- 語学力が生かせる
- マイペースに仕事ができる
仕事上英語などの取り扱いが多いため、語学力を非常に生かしやすい職業です。
また残業が少なく、休みもとりやすいため、プライベートとの両立もしやすいためおすすめです。
5.医療事務
最後に医療事務です。
医療事務は未経験でも資格がなくても始められるため、医療業界の中でも就きやすい仕事に属しています。
将来的にも必要とされる職業で、景気などにも左右されないため安定した仕事です。
全国各地に働き先があり、経験を積めばどこでも再就職可能。
また特徴として、多種多様な雇用形態が存在しており、自分のライフスタイルに合わせて働けることもメリットです。
コミュニケーション能力や事務スキル、医療の知識も得られるためおすすめです。
女性が楽しい仕事に就くためのポイント5つ

女性が楽しく働ける仕事をご紹介しましたが、実際に楽しい仕事につくためにどうしたらいいのか、あまり分かっていない方も多いのではないでしょうか。
楽しい仕事に就くために、考えるべきポイント5つをまとめましたのでご紹介します。
1.プライベートと両立ができる仕事を選ぶ
仕事を楽しくするためには、プライベートが充実している必要があります。
働いている人は人生のほとんどを仕事で過ごすことになります。
もちろん仕事が楽しい、生きがいだという人もいますが、長く続けるためにはプライベートでの自分のケアも大事です。
稼げているのに遊ぶための時間がない、仕事に時間をとられすぎて本当にやりたいことができないなんてことがあれば辛いですよね。
自分の時間を確保できる仕事に就くのが、楽しく仕事をするポイントです。
2.働きたいと思える仕事を選ぶ
プライベートも大事にできる、それなりに稼げている、でもやりたくない仕事をしているのでは全く意味がありません。
働きたいと思える仕事を選びましょう。
先ほどもお伝えしましたが、働いている人の人生のほとんどは仕事です。
仕事をしている8時間、あなたがやりたくないことをずっとやっていれば、心も身体も疲れ切ってしまいます。
いくらプライベートを大事にできる、稼げるといっても続かなければ意味がありません。
働きたいと思える仕事で、あなたのワークライフバランスを実現しましょう。
3.成果が目に見える仕事を選ぶ
仕事をしていて、なんとなくの作業感に陥ってしまうことは誰でもあると思います。
なんのために仕事をしているのか分からない、となってしまう人も少なくありません。
そういう時は成果が目に見える仕事を選びましょう。
例えば
- 売上が目で見えて分かる
- 成果によって給与が変わる
- 成長が手に取ってわかる
そんな仕事を選ぶのが良いでしょう。
目的や目標がなければ、ただの作業になってしまいます。
今日より明日、いい成果を出すと心に決めることで、あなたの仕事はより楽しくなるはずです。
4.何を優先したいのかを明確にする
これから働くうえで、あなたはなにを優先しますか?
趣味・家事・稼ぎ・安定と、色々ありますよね。
本当は趣味に没頭したいのに、稼ぐ仕事を選んでしまって趣味の時間がなくなってしまった。
稼ぎたいのに残業も全然出来ず、一定の収入しか得られない会社に来てしまった。
そんな後悔を無くすために、あなたが人生の中で、なにが一番重要なのか優先順位をつけましょう。
優先順位をつける時に役に立つポイントは、将来どうありたいかというキャリアプランを考えることです。
将来結婚して子育てに専念したいということであれば、休みが良くとれる仕事がいいなど、考えが結びつきやすいのでおすすめです。
5.福利厚生に着目する
仕事をするうえで、会社に勤めるなら必ず見ておいてほしいのが福利厚生です。
会社によって様々な福利厚生があるため、抑えておきたい福利厚生をまとめておきます。
- 住宅に関する制度
- 休暇に関する制度
- 食事に関する制度
- 出産や育児に関する制度
- 健康に関する制度
これらを抑えておけば働きやすい環境を整えられます。
特に女性であれば、結婚を考え出産や育児に時間をあてたいと考える人が多いでしょう。
それらの制度が充実している会社であれば、楽しく仕事をすることが実現できます。
まとめ

女性が楽しく仕事をするためには、ワークライフバランスが大切です。
比較的Web業界の仕事であれば、制限が少なく、楽しく仕事をすることが実現出来ると思います。
将来自分がどのような仕事につきたい、そしてなにを優先したいのかを考えながら仕事を選びましょう。
この記事を書いた人

- 東成瀬村の素敵な記事や
私が変わるきっかけになったなるテックの詳しいことを書いていきたい。
更に挑戦できる自分になります♪