この記事では、
- 地方移住のメリット・デメリット5選
- 地方移住で失敗しない4つのポイント
- 地方移住を悩むならデュアルライフもおすすめ
- 地方移住で受けられる「移住支援金」とは
この記事を読めば、地方移住をじっくり検討できること間違いなしです。
ぜひ最後までご覧ください!
▼未経験でもITプロになれる!?▼
知識0でSE,ITコンサル,Webライターになれる秘密を公開中!!
地方移住のメリット5選
それでは早速、地方移住のメリットから見ていきましょう。
地方移住のメリットは5つあります。
- 都心に比べて家賃が安い
- 人口密度が少ない
- 自然に囲まれた生活が出来る
- 鮮度の良い野菜や海産物が楽しめる
- 子育てがしやすい
それぞれ詳しく解説します。
1.都心に比べて家賃が安い
東京都のワンルームの家賃相場は6~8万円です。
一方、私の移住した秋田県での相場が3.1万円、2LDKでは6.3万円と都心よりも半分の金額で広い家に住むことが可能です。(ホームメイト参照)
地方移住をすれば、浮いた半分の金額を貯金することもできますし、旅行に使うこともできてしまいますね。
2.人口密度が低い
都心はどこに行っても人が多く、人混みを歩くだけでも疲れてしまいますよね。
さらにコロナがまん延している今、人混みの多い場所を歩くことが不安に感じる方も多いのではないでしょうか?
人が少ない地方では、安心して暮らすことができます。
電車もありますが、都心のように満員になることは少ないです。
3.自然に囲まれた生活が出来る
地方移住の最大の魅力といっても過言ではないのは「自然」ですよね。
四季で変化する景色を都心では見ることは難しいですが、地方にいると常に木々に囲まれており、いつでも四季折々の自然の風景を楽しめます。
仕事の気分転換も出来て疲れも癒されるでしょう!
4.鮮度のいい野菜や海産物が楽しめる
地方によっては、その土地で採れた野菜・海産物などを直売所で販売しています。
その日に採った新鮮な食材が手に入るというのも地方移住の醍醐味です。
私の住んでいる東成瀬村では、5月から11月まで直売所が開かれ、新鮮でおいしい野菜がずらりと店頭に並びます。
食卓においしい食材が毎日のように並ぶのは嬉しいですよね。
5.子育てがしやすい
自然体験は、子供の「創造性が培われる」「認知力が高まる」「心身の健やかさの促進」など良い影響を与えます。
その点から「自然豊かなところで子育てをしたい!」と思う方も多いと思います。
移住先側も新しい家族が増えることは喜ばしいことなので、子育て支援を積極的に行っている地域も多くあります。
例えば「18歳までのお子さまの医療費を無料」とする自治体。(北海道蘭越町、岩手県一戸町など)
山梨県道志村は、18歳までのお子さまのいるひとり親家庭は、保護者も含めて医療費が全額助成の対象となり、子育ての資金面でも地方移住はメリットが多くあります。
地方移住のデメリット5選
続いてデメリットを見てみましょう。いい面もあれば悪い面もあります。
ですが前もって知っておき、理解をしていれば対策も出来ます!
地方移住のデメリットは5つあります。
- 交通機関が不便
- 飲食店、商店が少ない
- 娯楽施設が少ない
- 仕事の選択肢が少ない
- 教育の選択肢が少ない
それぞれ詳しく解説します。
1.交通機関が不便
電車は1時間に1本のペースで、乗り逃すと予定が大きく狂ってしまいます。
バスも同様本数が少なく、住む場所によってバス停が遠いところにあります。
結果、駅やバス停に向かうにも車は必要なので地方の生活に車は欠かせないものとなっています。
2.飲食店、商店が少ない
飲食店、商店の数が圧倒的に少ないです。
ですが、比較的大きい町に買い物に出かけたりできますし、今はネット通販もあります。
外食をあまりしない人、買い物はネットが主流の人にとってはこのデメリットは小さいかもしれません。
3.娯楽施設が少ない
娯楽施設も比較的少なく、飲食店同様大きな町まで車を走らせる必要があります。
頻繁に遊びたい人にとってはデメリットです。
4.仕事の選択肢が少ない
詳しく言うと「仕事はあるが業種や職種の選択肢が少ない」です。
都心に比べると地方は業種も少ないですよね。大手企業で経験を積みたい場合は、地方で探すのは難しいです。
しかし介護福祉士や保育士、地域おこし協力隊など人材が不足している職業はとても需要があります。
現在では冒頭で書いた通りリモートの会社も増えているので、都心でリモートの仕事に就いてから移住するのもおすすめです。
5.教育の選択肢が少ない
子育ての環境がとても良くても学校数が少ないため進学の際には選択肢が少なくなってしまいます。
私が移住した秋田県の東成瀬村には、高等学校がないので中学校以降の進学は秋田市内に出ないといけません。また私立の小学校、中学校に進学させたい場合にも村外へ通学しないといけません。その際に通学はバスまたは自家用車での送迎です。
地方移住で失敗しない4つのポイント
地方移住を失敗させない為に、これは気を付けた方がいいという4つのポイントを紹介します。
1.車がある前提で生活を考える
デメリットでも記載しましたが、通勤、通学だけではなく、車が無いと地方では何も出来ないと思ったほうがよいです。
買い物を行く際も車を使うのが基本です。
私が住んでいる秋田県東成瀬村では、スーパーは隣町にしかないので車は絶対にかかせません。
私の家から一番近くのコンビニまでは、距離が12kmあるので徒歩で約2時間20分かかります。
2.物の値段は安いが賃金も安い
家賃や現地で採れた野菜などは安いですが、物価の差はあまり無いです。
厚労省が発表した都道府県別の最低賃金は、地方の最低賃金は820円~で、東京の最低賃金1,041円と大きく差がありました。
そのため物の値段が安くても、賃金が安いので劇的に生活費が抑えられるという考えは危険です。
極端に寒い地域では、冬に灯油代や光熱費などが都心に比べて高くかかってしまうことがあります。
灯油は、現在2022年3月29日で18Lが平均2,226円となっております。
18L当たりの価格は灯油用のポリタンク1つ分です。
給油する暖房機にもよりますが、1日4時間使用で大体給油3-4回分前後の量となります。
つまり、1週間前後の量とすると毎週2,226円かかり、ストーブの灯油代のみで1カ月で約8,904円分です。
一方、都心の冬場の電気料金は、平均1人世帯で6,535円/月でした。
結果、灯油代金よりは安いという結果でした。
大前提として、車のガソリン代もかかることを頭に入れておく必要があります。
私はリモートで仕事をしているので車を使用するのは約週4日程度。
車種は日産のSUV「エクストレイル」に乗っており、車のガソリン代は月1万円程度かかっております。
3.天候や気温などが自分に合っているか
山に行くと気温の寒暖差が大きくあり、場所によっては雪かきや雪下ろしなどその土地ならではの習慣があります。
生活の一部として慣れると思いますが、苦手意識がある方は移住後に大変な思いをしないように調べておくことをお勧めします。
地方移住を悩むならデュアルライフもおすすめ
デュアルライフ(二拠点生活)とは、二つの地域に拠点をもち、行き来して生活することです。
完全に地方移住をする前に、
「休日のみ地方に行ってみる」
「一か月の半分を地方で過ごす」
というように少しずつ地方の生活を体験して自分の目で確かめるのもおすすめです。
地方移住で受けられる「移住支援金」とは
移住支援金とは、東京都23区(※1)に在住または通勤する方が東京県外の地方へ移住し、起業や就業する際に、都道府県または市町村から補助金が支給される制度です。
移住支援金は世帯で最大100万円、単身の場合は最大60万円が支給されます。
しかし、移住をすれば必ず貰えるわけではなく一定の条件を満たす必要があります。
例えば移住先で、
- 「地域の中小企業などへの就業」
- 「テレワークにより移住前の業務を継続」
- 「地域での社会的起業を実施する」
など条件があります。事前に確認しましょう。
※1 東京圏内の条件不利地域を含む
出典:内閣官房・内閣府総合サイト 地方創生
まとめ
今回メリット・デメリットを紹介いたしましたが、地方移住した場合のメリットは数多くあります。
住めば都といいますが、都心には都心の良さ、地方にも地方の良さがあります。
しっかりとメリット・デメリットを知ったうえで地方移住しましょう!
地方移住を検討する際のお役に立てますと幸いです。
ご精読ありがとうございました。
▼未経験でもITプロになれる!?▼
知識0でSE,ITコンサル,Webライターになれる秘密を公開中!!
この記事を書いた人
- 東京都出身 いつまでも美しくいたいと願っているWebライター「かず」です。
Webライターとして東京の大手企業へライター支援を行い、ライターのほかSNS運用など幅を広げています。
私はやりたい事が多い方の人間で(サロン経営、その他多数)、新しいことに挑戦するのが好きです。
出来ない理由より、どうしたら成し遂げられるのか・続けられるのかを日々考えています。
日々勉強して、新しいことを吸収し、昨日の自分よりも成長できるように、長くても自分の理想のプランに近づくように、今回その一つとして、移住して新しい世界へ飛び込み中。
最新の投稿
- 遊ぶ2023年2月1日東京都から秋田県東成瀬村へ移住!20代男性11か月目のレビュー
- 働く2023年2月1日地方移住のメリット5選!移住11ヶ月目で分かった地方移住に失敗しない方法